初期費用ゼロで再エネ導入を実現、持続可能な農業と地域発展モデルを構築
アフリカ・タンザニア連合共和国の北部、アルーシャ州カラトゥ県にてコーヒー農園等の運営を行うTANJA Corporation Limited※1(所在地:タンザニア、Managing Director:椿進、小森英哉)と、同じくタンザニアにおいて太陽光発電を導入する事業「Pole Solar(ポレソーラー)」を運営する株式会社UPDATER(所在地:東京都世田谷区、代表取締役:大石英司)は、2025年7月1日(火・現地時間)より、TANJAの農園にて、太陽光発電によるオンサイトPPA※2モデルでの電力供給を開始しました。
本プロジェクトは、再生可能エネルギーを導入することで、農業生産の安定化とサステナビリティ経営の実現を支援し、地域経済や環境にも配慮した取り組みを展開することを目的としています。
※1 TANJAはAAIC Holdings Pte.Ltd.のグループ会社。
※2 オンサイトPPA(Power Purchase Agreement):電力供給事業者が顧客の敷地内に発電設備を設置し、発電した電力を長期契約で供給・販売する仕組み。初期投資を事業者が負担するため、顧客は設備費用なしで再生可能エネルギーを導入できる。
本取り組みの背景
TANJAはタンザニア北部アルーシャ州の標高1,370~1,840メートルに広がる約1,760ヘクタールの大規模農園を運営し、スペシャルティコーヒーを生産・日本へ輸出しています。地域社会の持続的なウェルビーイング創出を目指す「スマート・ビレッジ構想(Smart Village Project)」の実現のために、すでに500名以上の現地雇用を生み出し、持続可能な農業経営を推進してきました。現在では、コーヒーに加えマカダミアナッツやアボカドの栽培も進めています。
TANJAが生産したコーヒーは、グループ会社の株式会社OSTI Japanが責任を持って輸入・販売を手がけています。商品はAFRICAN STORIESというブランド名で販売されており、生産者の想いが届く「顔の見える」商品として多くの方に愛されています。
一方で、現地の電力インフラは不安定で、停電が頻発する状況です。そのため、コーヒーの加工が滞る事態となり、加工場の安定的かつ効率的な運営が難しいだけでなく、加工の中断や遅延によるコーヒー豆の品質低下も懸念されていました。さらに、停電時に使用していたオフィスおよび住居用の発電機は燃料費が高く、温室効果ガスの排出に繋がることから、大きな経済的・環境的負担になっていました。
こうした課題に対し、TANJAとUPDATERは、初期費用を抑えつつ安定した再生可能エネルギーを導入できる「オンサイトPPA」モデルを採用しました。農園の電力課題と環境課題の同時解決を目指すとともに、地域の脱炭素化と経済合理性の両立を図る持続可能な取り組みとして実現に至りました。
【写真:農園の様子(斜面いっぱいに広がる雄大なコーヒー農園)】
取り組みの概要
今回の取り組みでは、農園敷地内に太陽光発電設備と蓄電池を設置し、そこから得られる電力を農園に直接届ける仕組みを導入しました。発電設備の設置や保守はUPDATERが行い、農園側は初期費用をかけずに、月々の定額料金だけで安定した電力を使うことができます。
【プロジェクト概要】
設置容量:太陽光発電10.6kW、蓄電池31.8kWh
供給モデル:オンサイトPPA(農園敷地内に設置)
契約期間:10年間
供給開始:2025年7月1日(火・現地時間)
【写真:太陽光PPAのパネル(左)、電力供給時の様子(右)】
今後の展望
今回の太陽光発電導入は、農園内の停電リスクを大幅に軽減し、生産ラインの安定稼働に貢献するだけでなく、高額な燃料の使用を抑えることで経済的な負担も軽減します。これにより、農園の収益性と持続可能性の向上が期待されます。
また、TANJAが推進する「スマート・ビレッジ構想(Smart Village Project)」とも連動し、農園のカーボンニュートラル化に貢献するだけでなく、将来的には安定した電力供給が近隣コミュニティの教育・医療・通信インフラの整備や、女性・若者の雇用創出など、地域全体の生活環境の向上にも寄与する事業となります。
TANJAとUPDATERは、今回の事例をモデルケースに、農園内の他区域や他事業での導入を検討していくだけなく、長期的には農園の周辺地域への電力供給拡大も視野に入れながら事業の拡大可能性を協議してまいります。同様の電力課題を抱える他の農園や地域コミュニティに対し、成功事例を提示しタンザニア全体に持続可能なエネルギー利用を広げていくことを目指します。
担当者コメント
TANJA Corporation Limited シニアプロジェクトマネージャー
茅沼 智幸
昨年、初めてコーヒーの収穫・加工のシーズンを通じて現場に立ち会う中で、頻発する停電により加工場のオペレーションがたびたび中断する状況を目の当たりにしました。収穫の最盛期に工場の稼働が止まることは、工程全体に大きな影響を与えるだけでなく、コーヒーの品質にも悪影響を及ぼしかねません。このような経験から、安定的で効率的な加工場運営のためには、電力のバックアップシステムが不可欠であると強く認識しました。そのような折にUPDATER社の太陽光発電事業について伺い、当社が直面する課題を解決するだけでなく、当社の Smart Village Projectの一つの軸であるカーボンニュートラルの実現を目指すこととも高い親和性があると確信しました。今回の設備導入によって、安定した加工オペレーションの実現とともに、当社が掲げるカーボンニュートラル目標への大きな前進につながることを期待しています。当社は今後も事業の成長にあわせ、安定的かつ環境に配慮した電力供給の確保を重視し、 UPDATER社と連携しながら新たな可能性を探求してまいります。
株式会社UPDATER pole solar事業担当
宇野雄登
TANJA農園には、これまで私も何度も足を運んできました。見渡す限り広がる雄大な農園で、現地の多くの方々に雇用を生み出しながら、地域コミュニティと深く関わって活動されている様子をこの目で確かめてきました。アフリカの農村部で、地域と調和しながらこれほど大規模に事業を展開している例は非常に珍しいと感じています。一方で、電力インフラはいまだ十分とは言えず、停電によってコーヒーなどの加工業務が何度も中断されてしまうと伺い、太陽光PPAの導入でこの課題を解決したいと強く思うようになりました。今後も、タンザニアの基幹産業の一つである農業をさらに活性化し、都市部だけでなく地方の発展にも貢献できるよう、TANJA社と共にスマート・ビレッジの実現を目指していきたいと考えています。
会社概要
株式会社UPDATERについて
2021年10月1日にみんな電力株式会社より社名変更。ソーシャル・アップデート・カンパニーとして、法人・個人向けに SXサービスを提供する。独自の特許ブロックチェーン技術を活用し、世界で初めて電力トレーサビリティを商用化した再エネ事業「みんな電力」は、国内トップクラスのプラットフォームとなっている。「顔の見えるライフスタイル」の実現のため、ウェルビーイング事業「みんなワークス」、エシカル調達事業「TADORi」などを展開。第4回ジャパンSDGsアワード内閣総理大臣賞、2021年度 NIKKEI 脱炭素アワードにおいてプロジェクト部門大賞など受賞歴多数。
会社概要
所在地: 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル8F
代表取締役: 大石 英司
設立: 2011年5月25日
資本金: 14億497万8千円(資本準備金:21億4217万8千円) ※2025年3月31日現在
事業内容: 脱炭素事業「みんな電力」ほかウェルビーイング、生物多様性等のSXサービスを展開
コーポレートサイト: https://www.updater.co.jp/
TANJA Corporation Limitedについて
タンザニア北部の100年以上続くコーヒー名産地の農園を引き継ぐ形で2023年設立。合計で約 1,760haの自社農園を運営。品質の高いスペシャルティコーヒーを生産・加工。2024年10月より日本での輸入販売を開始。親会社のOS Trading & Investments Pte. Ltd. (OSTI)はタンザニアの隣国のルワンダでマカダミアナッツの生産・加工を行うRwanda Nut Company Ltd.も運営。OSTIおよびTANJAはコンサルティング・ファンド業務に携わるAAIC Holdings Pte.Ltd.のグループ会社。
会社概要
所在地: タンザニア連合共和国アル―シャ州カラトゥ県
Managing Director:椿 進、小森 英哉
設立: 2023年
事業内容:タンザニアにおける農産品(主にコーヒー豆)の生産・加工・輸出事業
コーポレートサイト:
ブランドサイト:https://www.ostiglobal.com/
オンラインショップ:https://shop.ostiglobal.com/collections/all-products
■本件に関するお問い合わせ
株式会社UPDATER 戦略広報チーム(豊島・上田)
TEL:03-6805-2228(平日11:00~15:00)
E-mail:pr@minden.co.jp
TANJA Corporation Limited
担当:茅沼(シニアプロジェクトマネージャー)/溝内(シニアオペレーションマネージャー)
お問い合わせ:こちらのコンタクトフォームよりご連絡下さい。